ドイツ最後の節分

今年は日系幼稚園に通っている為、ドイツ最後の節分は去年までとは違い、長女は豆まきや鬼のお面作りをしたそうです。

長女作「赤鬼のお面」。
さっそく家でも被って妹に襲いかかっていました。1歳児大喜び。

幼稚園では、2名の鬼がやって来たので、みんなで豆をぶつけたとのこと。先生から「とてもリアルな鬼が来るんですよ」と聞いていたのですが、どうやらリアルな「人間」だったようで、娘は「角がね、3本ついてたけどね、本当は人だったよー、ふふふふ」と、あまり怖くはなかった様子です。普段の言動を見ていると、まだまだ夢と現を行ったり来たりしている感は否めない娘なので意外でした。それでも年少さんや年中さんの女子には泣き出した子がいたそうです。ちょっとくらい泣いてもらわなくちゃ、鬼も特殊メイクする甲斐がないですもんね。私も小学校6年生の時に全校集会で赤鬼を演じた事があり、それから一週間くらい、校内で遭遇する1年生の子供達にキャーキャー悲鳴とも歓声ともつかない声で、まとわりつかれ、「しめしめ」と思った事を思い出しました(笑)

さて、今回の鬼ですが、娘曰く、散々、豆をぶつけられた挙げ句、山に帰って行ったそうです。「あのね、鬼がねTschüß! Ich gehe wieder nach Hause.(さよなら!もう家に帰るよ。)って言ってね、最後にね Ich esse gerne Broccoli!(ブロッコリーが好きなんだ)って言って帰って行ったの。うふふふふ♪」と話してくれました。なんじゃそりゃ。。。。ちゃんと挨拶をして礼節を重んじる、ブロッコリー好きの鬼だったそうです。ちょっと私も会って見たかったな。

夜は、家で恵方巻きを作って食べました。幼稚園の後、長女は体操教室のある日なのですが、終了後は同じ教室の友人が娘を送り届けてくれるので、お礼に友人一家の分も作って渡しました。今年の具は、マグロ、イカ、サーモン、キュウリ、卵、茹でニンジン、甘辛く煮た椎茸の7種にし、友人の子供には生魚の代わりにハムを使いました。

「今日は日本では伝統的には冬の終わりの日で、特別につくった巻き寿司を幸運を呼ぶ方向に向いて、お願いごとをしながら食べるのよ」と説明すると友人の顔が興味津々な表情になったので、すかさず、「それから、食べている間は一言もしゃべっちゃダメなの。それから、これ、一本丸ごと、切らずに食べるのがルールだから」と告げると、結構驚いてました(笑)こちらでは巻き寿司と言えば、細巻きか、精々、カルフォルニア・ロール的なものだし、冷たく冷えて固くなった酢飯ばかりですから、7種の具の入った作り立ての太巻きを丸かぶりした経験はないはずです。私自身、恵方巻きが浸透するまで太巻きを丸かぶりした経験は無く、初めて食べた時は、なんだかそのワイルドさに妙に心躍ったものでした。ふふふ、追って感想を聞くのが楽しみです。

ちなみに、長女は、今回の節分で、生まれて初めて、一本まるごと、一言も発せず完食しました。しかも、体操教室帰りで空腹だったのか、もの凄いスピードで。お願いごとは「お料理が上手になりますように」だそうです。叶うかな。

私は、家族の無病息災を祈りました。相変わらず、次女の発熱等に悩まされている(今日も幼稚園お休み)ということもありますが、何だか、ここ何年かは願い事と言えば、真っ先に思い浮かぶ様になってしまいました。若い頃、家族の無病息災ばっかり祈っている母に、内心、「なんてつまらなーい!他に願う事は無いんだろうか」なんて失礼な事を思っていた私ですが、結局、同じようになってしまっていることに気が付きます。しかし、家庭を持って思い知ったのは、家族の無病息災ってのは、実は母にとっては結構、切実な願いだったのだということです。

ずっと傍に

この頃、親のすることは何でも見てみたい長女。先日もお風呂掃除を傍で眺めているので、「いつか大人になって一人で暮らす様になったら、こんな風に自分でお掃除するんだよ」と何気なく話したところ、娘は驚いて「えっ、はるか、大人になったら一人で暮らすの?」と聞いてきました。4歳児には少々早過ぎたと反省しつつ、「ずっと一緒でも良いんだけど、大人になったらお父さん、お母さんと離れて遠くに行ってみたくなるかもしれないでしょ。そういう時は遠くにいってもいいんだよ」と補足しました。

それからと言うもの、ふとした瞬間に「お母さん、はるかね、大人になっても、ずっと一緒に居てあげるからね」と言ってきます。「お母さんが、お婆ちゃんになったら、はるかが働いて色んなもの、買ってあげるよ」

なんという孝行娘。「そりゃあ、ずっと傍にいてくれたら、楽しいだろうな。」なんて考えたりもします。

そんな「ずっと傍に居てあげるね」娘ですが、ここ2日ばかり、ありがたいことに親切な友人が私の勉強時間確保の足しにと、幼稚園にお迎えに行き、自宅に連れて帰って夕ご飯を食べさせてくれています。

昨日は元ご近所のドイツ人家庭。幼なじみのJanne君が一緒です。「Janne君のママがお迎えに行くからね」と朝、話すと「Yuppi!!(やったー!)」と叫び、私には、自分がJanneと十分遊んだと思うまで、決して迎えにくるなと言い残して登園して行きました。

今日は同じ幼稚園のお友達宅。今回も同様に、出来るだけ長く遊びたいから、すぐに迎えにくるなと告げ、随分長居をさせてもらったのに、「それでも足りなかった。泊まりたかった」とブーブー言いながら帰路に就きました。

そうして夜道を歩きながら、ふと見上げ、澄んだ空にたくさんの星を見つけて上機嫌になった娘が、またもや例の一言。

「お母さん、はるかはお母さんとずっと一緒に居てあげるからね♥」

思えば、この娘、大学の授業の関係でシッターさんに幼稚園に迎えに行って貰うことが続いた時も、私の心配をよそに大喜びして遊んでもらい、そのシッターさんが別の子を幼稚園に迎えに来た時など、「何故、私ではないのか」とほろほろと涙を流したという娘でした。母なんて振り返らずにとっと楽しい所に行ってしまう娘よ、母さんはその言葉、あまり信用していませんぞ。

母たるもの。。。

「武士たるもの寝ている間も構えを解かない」と言いますが、母も同様。。。。

12月の深夜に起こった我が家の子供達の連続嘔吐事件以降、就寝中も、娘達の立てる音に敏感になっています。吐く事に慣れていない小さな子供達は、上手に吐けない為、睡眠中の嘔吐は本当に危ないなと思い知ったのです。そういう訳で、「ゲホッ」とか「カポッ」とか聞こえようものなら、ガバッと起き上がり、娘の様子をチェック。就寝中にも関わらず、あまりにもスムーズ&機敏に起き上がれることに、我ながら「武士化」している自分を感じます。今の自分なら、眠っている間に、忍びの者が登場しても、頭上の刀を迅速に取って対応できるような気がしますwww

今朝も早朝4時に次女の立てた「コポッ」と言う音に目が覚めました。「今回はきっと嘔吐だ!」と感じてチェックしましたが、音のみだった模様。「ええい、まぎらわしい!」と思いつつも、ホッとします。

はじめてのことば

我が家のmaomaus、この頃、やたらと声を出して主張します。私を呼ぶのも「まんまんまー♪」うーん、惜しい。「ママ」まで、あと一歩です。内心、彼女の最初の言葉は「ママ」に違いないとほくそ笑んでおりました。

しかし、本日、あっさり敗北。Maomausのはじめての言葉は、お姉ちゃんの絵本の主人公を指差しながら、ニッコリ笑顔で「Bobo(ボボ)」でした。

これが噂のBobo(ボボ)さん。

Bobo Siebenschläfer(ボボ・ジーブンシュレーファー)は小さな子供用の読み聞かせ絵本。大抵の本屋さんで置いている定番です。別売りの朗読CDもあります。友人の息子君が大のお気に入りだったということで、長女にも朗読CDをプレゼントしてくれて、あっさり長女のお気に入りになりました。音源が私のPCに入っているので、朗読音声を流しておけば、姉妹で絵本を見ながら、良い子にしていてくれます。

そう「良い子」にしていてくれるので油断してしまいました。ついつい、幼稚園から帰ってから夕食支度中、Boboに子守りをお願いしていたのが裏目に出て、記念すべき初めての言葉はBoboさんに先を持って行かれちゃったのでした。

準備開始

日本への本帰国の飛行機チケット確保。
引っ越し後、数日過すホテルの予約完了。
大型家具の引取先決定。ひな祭りの夜に日本に到着です。

ドイツとお別れの日程だけ決まってしまいましたが、
それまでに私個人としてはResearch Proposalの発表&口頭試問、
これまでの大学院生活のPortfolioを提出と、いろいろ山を越えなくてはなりません。
子供達や自分が病気したりすると「アウト!」な綱渡りプラン。そして、この秋冬、ほとんどの期間を病んで過している次女(汗)

そんな綱渡りなくせに、いつもヒーヒーいってるくせに、
「出来るだけ早く終わらせて、お世話になった人達とゆっくり過ごせる時間を確保したい♪」などと超楽観的な希望をこの期に及んで、胸に抱いたりなどして・・・・。

やるしかないっす。

ろたろた

昨日、友人宅にて好物のぶどうを夢中で頬張った次女。
直後にお腹を下してしまいました。

それを見て、「来るかな・・・・」と思っていたのですが、数時間前から、恐れていた白いウンチが・・・・。ロタウィルスです。通っている幼稚園が先週、まさかの「ロタ閉鎖」だったので、きっと幼稚園で貰った来たのが時間差で発症したのでしょう。

ノロだのロタだの、秋から数えて何度目なのか覚えてない程繰り返しているので、もうこの頃では大した衝撃も受けず、淡々と、水分補給・栄養補給・安静・清潔の4項目をこなしています。もう、たんまりお薬も電解質を作る粉もあるので、病院にいく必要も無し。汚れ物は洗濯機で90度の熱湯洗濯(ドイツの洗濯機のこの機能はありがたいです)。本当は塩素消毒じゃないと意味がないのかもしれませんが、下洗いした洗面所やら体を洗ったバスタブをアルコール消毒。これで少なくとも、家の中から、いわゆる「ロタ臭」は消えます。

実は私も二日程前から悪寒と筋肉痛、だるさと強い吐き気が続いているのですが、幼子抱えて、病気なる訳にはいかないと思っているせいか、それ以上のことにはなりません。長女も少々の不調を訴えても、風邪ひきさん用にハーブを調合したオイルを入れて、ゆっくりお風呂で暖まれば、翌朝にはピンピンしています。そんな状況を目の当たりにするにつけ、抵抗力の無いというのは、こんなにも病気に対して脆いものなのかとつくづく思います。

食事、運動、環境・・・子供達が自分で病気をやっつける力をちゃんとつけられるように、親として、ここはちゃんと頑張らなくちゃと、「ろたろた」した部屋で考えます。早く春になれ!